千家元麿

千家 元麿(せんげ もとまろ、1888年明治21年〉6月8日 - 1948年昭和23年〉3月14日)は、日本の詩人。人道派的な詩人として知られる。新しき村の関係者。

経歴

出雲国造家当主の千家尊福の長男(庶子)として東京市麹町区(現・東京都千代田区麹町)三番町の父の別邸に生まれる。母は画家の小川梅崖(本名・豊子)[注釈 1]。浦和、静岡、麻布六本木の小学校を転じたのちに、慶應義塾幼稚舎から慶應義塾普通部に入り、寄宿舎に入ったが1年で退学し、東京府立第四中学校(現・東京都立戸山高等学校)に転校して、校長の自宅に預けられた。1904年(明治37年)学業に興味を失い実家に戻る。さらに家出事件を起こし、仙台に預けられるも半年ほどで東京に帰る。神田の英語学校に入る。この頃、上野、浅草界隈に遊ぶ。また、『萬朝報』、『電報新聞』、『新潮』などに俳句、短歌の投稿を始める。吉井勇佐藤惣之助らと識り、詩は河井酔茗、短歌は窪田空穗、俳句は佐藤紅緑に師事し[注釈 2]、自らの号を、暮郎、銀箭峰と定めた。この頃、実家が芝公園の官舎から牛込に移る[1]1909年(明治42年)11月自由劇場の第1回試演であるイプセンの「ヨーン・ガブリエル・ボルクマン」を有楽座で観劇、関心の対象が歌舞伎から新劇に移る。チェーホフトルストイの作品を読む。1912年大正元年)10月、讀賣新聞社にて開催された「ヒュウザン會」(のちに「フュウザン會」の展覧会で木村荘八岸田劉生を知る[2]。11月日本洋畫協會出版部により千家の編集による雑誌『生活』創刊[注釈 3]。12月福士幸次郎、佐藤惣之助らとらと雑誌『テラコツタ』創刊。誌上で武者小路実篤の『世間知らず』を激賞し、武者小路に師事し、交流を開始する。1913年(大正2年)赤沢千代子と結婚[注釈 4]1914年(大正3年)1月佐藤とともに雑誌『エゴ』創刊[注釈 5]。同月「ゴッホに就て雑感」、脚本「熱狂した子供等」、詩「六号雑記」、7月脚本「家出の前後」、11月小説「罪」をいずれも『エゴ』に寄稿。1916年(大正5年)3月個人雑誌『善の生命』を創刊。東京市外巣鴨村新田の千家宅を発行所とする。8月長男宏誕生。10月、犬養健らとともに同人誌『生命の川』を創刊[注釈 6]。これには、尾崎喜八倉田百三高橋元吉らも参加した。1917年(大正6年)9月同人誌『愛の本』を創刊[注釈 7]。11月同誌に詩「車の音」「わが児は歩む」「野球」「初めて子供を」「自分は見た」「白鳥の悲しみ」など16篇を発表[3]

1918年(大正7年)1月父尊福死去。3月白樺同人作成の『白樺の森』に詩を7篇寄稿。5月第一詩集『自分は見た』を上梓[注釈 8]1919年(大正8年)9月詩集『虹』刊行[注釈 9]。同年、次男潔誕生。1920年(大正9年)2月中川一政宮崎丈二らと雑誌『詩』を創刊。10月同人詩集『麥』を創刊する[注釈 10]。この頃、ほかに『白樺』にも作品を発表した。1921年(大正10年)4月詩集『野天の光り』[注釈 11]、10月詩集『新生の悦び』を刊行。1922年(大正11年)3月室生犀星、佐藤惣之助、尾崎喜八百田宗治らと詩誌『嵐』を創刊。7月曠野叢書の一冊『夜の河』刊行[注釈 12]、8月現代詩人叢書の一冊『炎天』刊行。この頃、『日本詩人』にも寄稿。またこの年鎌倉大町に転居。1923年(大正12年)9月、鎌倉より横浜に転居するが、1週間目に関東大震災罹災。川崎の佐藤惣之助の家に一時寄寓。次に夫人の郷里である埼玉県飯能に移り、天覧山の麓に住む。この頃、中西悟堂を知る。1924年(大正13年)3月新しき村出版部より脚本集『冬晴れ 千家元麿短篇脚本選集』刊行。妻子を飯能に置いたまま、自身は大井町滝王子に住む。9月詩集『眞夏の星』刊行。1926年(大正15年)7月詩集『夏草』刊行。1927年昭和2年)東京市外長崎町五郎窪(現在・豊島区長崎)に転居。1929年(昭和4年)6月自伝的作品『昔の家 長篇叙事詩』刊行。この頃、下落合葛ケ谷、江古田2丁目へと移り住んだ。病気のため半年ほど病院入院。のち豊島区長崎町、長崎南町(現在・5丁目)と転居。以後10年ほど外出することなく過ごす[4]1931年(昭和6年)3月詩集『霰 詩集』刊行[注釈 13]。また、同年東京音楽学校編纂により発行された『新歌曲 第一輯』に千家作詞、橋本國彦作曲の「川」が掲載される。1936年(昭和11年)8月『蒼海詩集』刊行。1939年(昭和14年)長男宏が俳句雑誌『桃青』を創刊したことにより、若い人々と句作に熱中する。1943年(昭和18年)5月随筆集『詩・美・自然』刊行。この年、2人の子が応召する。1944年(昭和19年)長男ビルマにて戦死。1945年(昭和20年)5月飯能に近い吾野畑井に起居に不自由な夫人を疎開させ、長男の葬祭のため大社に赴く。1946年(昭和21年)3月夫人死去。4月疎開地より東京に戻る。7月次男復員。

1948年3月3日に食糧の買い出しに行った際に風邪をひき、気管支肺炎を発症したのち、3月14日に東京都豊島区長崎の自宅で死去[5]。17日武者小路実篤ら友人により自宅で葬儀。26日郷里である出雲大社にて実弟尊有による葬祭。千家家墓所に夫人の分骨とともに埋葬される[6]

著書

単著

  • 『詩集 自分は見た』玄文社、1918年5月。 NCID BA48316506。全国書誌番号:42006304。 
  • 『虹』新潮社、1919年9月。 NCID BN07729766。全国書誌番号:42006714。 
  • 『青い枝』以文社、1920年3月。 NCID BA70054722。全国書誌番号:43030583。 
  • 『詩集 野天の光』新潮社、1921年4月。 NCID BA89132785。全国書誌番号:42002919。 
  • 『家出の前後』叢文閣〈現代劇叢書 第3編〉、1921年9月。 NCID BA89134190。全国書誌番号:43030105。 
  • 『詩集 新生の悦び』芸術社、1921年10月。 NCID BN09882378。全国書誌番号:43032671。 
  • 『元麿詩選 太陽の愛』隆文館〈聖書文学会選〉、1921年7月。 NCID BA54171791。全国書誌番号:43035389。 
  • 『詩集 夜の河』曠野社〈曠野叢書 7〉、1922年7月。 NCID BN15091060。全国書誌番号:42001652。 
  • 『炎天』新潮社〈現代詩人叢書 第7編〉、1922年8月。 NCID BA70075937。全国書誌番号:43030173。 
  • 『千家元麿詩集』宮坂栄一、1923年2月。 NCID BN11855538。全国書誌番号:43040841。 
  • 『冬晴れ』新しき村出版部〈人類の本 第4〉、1924年3月。 NCID BA8913264X。全国書誌番号:43040622。 
  • 『詩集 真夏の星』新作社、1924年9月。 NCID BA3264918X。全国書誌番号:43041046。 
  • 『千家元麿詩集』武者小路実篤撰、新しき村出版部〈村の本 第2篇〉、1925年11月。 NCID BN15267473。全国書誌番号:42010015。 
  • 『詩集 夏草』平凡社、1926年7月。 NCID BN0953613X。全国書誌番号:43042520。 
  • 『長篇叙事詩 昔の家』木星社書院、1929年6月。 NCID BN0953532X。全国書誌番号:47022324。 
  • 『千家元麿詩集』改造社改造文庫 第2部 第95篇〉、1930年4月。 NCID BA89132457。全国書誌番号:46089086。 
  • 『詩集 霰』やぽんな書房、1931年3月。 NCID BA89132832。全国書誌番号:46076636。 
  • 『蒼海詩集』文学案内社、1936年8月。 NCID BA89132719。全国書誌番号:46062298。 
  • 『大東亜戦争戦曲集』扶桑閣〈馬鈴薯叢書 第3〉、1942年7月。 NCID BA8913442X。全国書誌番号:46026916。 
  • 『詩・美・自然』国民社、1943年5月。 NCID BA5638610X。全国書誌番号:46027961。 
  • 武者小路実篤編 編『千家元麿詩集』一燈書房、1949年5月。 
  • 『千家元麿詩集』酣燈社〈詩人全書〉、1951年10月。 NCID BN14585859。全国書誌番号:52000802。 
  • 『千家元麿詩集』武者小路実篤選、岩波書店岩波文庫〉、1951年12月。 NCID BN01047672。全国書誌番号:52002539。 
  • 尾崎喜八編 編『千家元麿詩集』新潮社〈新潮文庫〉、1953年11月。 NCID BA74844104。全国書誌番号:54001204。 
  • 小海永二編 編『千家元麿詩集』彌生書房〈世界の詩 58〉、1968年7月。 NCID BN09831639。全国書誌番号:68014806。 
  • 『千家元麿句集』皆美社、1981年3月。全国書誌番号:81030532。 

編集

  • 『善の生命』 第2集、善の生命社、1916年6月。全国書誌番号:42016452。 

共作・合作

  • 『「詩」同人詩集 麦』叢文閣、1920年10月。 NCID BA61242120。全国書誌番号:43030690。 
  • 『福士幸次郎集・佐藤惣之助集・千家元麿集』新潮社〈現代詩人全集 第10巻〉、1929年12月。 NCID BN05043888。全国書誌番号:46086350。 

全集

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 両国にあった料亭「青柳」の長女。「千家元麿年譜」『日本詩人全集12 野口米次郎、川路柳虹、千家元麿、佐藤惣之助』新潮社、1969年 p.266
  2. ^ 佐藤紅緑主幹の俳句同人雑誌『トクサ』に佐藤惣之助とともに参加。千家元麿『詩・美・自然』國民社、1943年 p.368
  3. ^ 同月に創刊されたヒュウザン會の機関誌『ヒュウザン(のちフュウザン)』、『生活』、1914年創刊の『エゴ』といった白樺派主流を形成する同人誌を中心に岸田、木村、武者小路、長与善郎高村光太郎らと交流した。「千家元麿年譜」『日本詩人全集12 野口米次郎、川路柳虹、千家元麿、佐藤惣之助』新潮社、1969年 p.267
  4. ^ 埼玉県飯能の人。「千家元麿年譜」『日本詩人全集12 野口米次郎、川路柳虹、千家元麿、佐藤惣之助』新潮社、1969年 p.267
  5. ^ 武者小路実篤、岸田劉生、長与善郎も寄稿した。「佐藤惣之助年譜」『日本詩人全集12 野口米次郎、川路柳虹、千家元麿、佐藤惣之助』新潮社、1969年 p.348
  6. ^ 雑誌『善の生命』と雑誌『太陽の都』との合併による。「千家元麿年譜」『日本詩人全集12 野口米次郎、川路柳虹、千家元麿、佐藤惣之助』新潮社、1969年 p.267
  7. ^ 雑誌『生命の川』と雑誌『靑空』との合併による。「千家元麿年譜」『日本詩人全集12 野口米次郎、川路柳虹、千家元麿、佐藤惣之助』新潮社、1969年 p.267
  8. ^ 武者小路実篤の序文、岸田劉生による装幀。亡父尊福への献呈。「千家元麿年譜」『日本詩人全集12 野口米次郎、川路柳虹、千家元麿、佐藤惣之助』新潮社、1969年 p.267
  9. ^ 岸田劉生による装幀。武者小路実篤への献呈。
  10. ^ 千家、佐々木秀光、氷見七郎、横井國三郎、廣瀬操吉、柳橋好雄、佐藤惣之助、宮崎丈二の8名による。
  11. ^ 小泉鐵への献呈。
  12. ^ 清宮彬による装幀
  13. ^ 中川一政による装画。

出典

  1. ^ 千家元麿『詩・美・自然』國民社、1943年 p.371
  2. ^ 「千家元麿年譜」『日本詩人全集12 野口米次郎、川路柳虹、千家元麿、佐藤惣之助』新潮社、1969年 p.266
  3. ^ 「千家元麿年譜」『日本詩人全集12 野口米次郎、川路柳虹、千家元麿、佐藤惣之助』新潮社、1969年 p.267
  4. ^ 「千家元麿年譜」『日本詩人全集12 野口米次郎、川路柳虹、千家元麿、佐藤惣之助』新潮社、1969年 p.268
  5. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)p.179
  6. ^ 「千家元麿年譜」『日本詩人全集12 野口米次郎、川路柳虹、千家元麿、佐藤惣之助』新潮社、1969年 p.269

参考図書

  • 耕治人『詩人千家元麿 耕治人創作集』弥生書房、1957年。

外部リンク

  • 『千家元麿』 - コトバンク
  • 『千家 元麿』 - コトバンク
  • 千家 元麿:作家別作品リスト - 青空文庫
  • 新宿ゆかりの人物データベース|千家 元麿
  • 千家元麿 - 麹町界隈わがまち人物館
  • 島根県:千家元麿
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef