引越し

曖昧さ回避 お引越し」はこの項目へ転送されています。
  • 1993年(平成5年)の日本の映画については「お引越し (映画)」をご覧ください。
家具を下す車両
ニューヨークの毎年の家賃変動で引っ越しを始めるニューヨークのムービングデー(英語版)を風刺した絵。

引越し(ひっこし、引っ越し、引越)は、居所を他の場所へ移すこと、およびそれに伴う動産類の移動作業のことである。転居(てんきょ)ともいう。古くは転宅とも言った。

概要

居所(居る場所)を変更し動産類を移動させること、たとえば人が住所を変更しその家財を移動させること、あるいは法人・事業所・営業所等が所在地を変更しその資材・機材等を新たな所在地へと移動させることが引越しである。

引越しの前後にやらなければならないことが沢山ある。#引越しの手順

引っ越しは、本人[1]のみならず子供などにも高いストレスを与える[2]。なお事情によっては、引っ越すことを周囲に公表しない場合もある(夜逃げ)。

引越しは自発的理由によるものと、やむなく引越さなければならない非自発的理由に分けられる[要出典]

生涯の引越し回数には個人差があるが、国立社会保障・人口問題研究所が2016年(平成28年) 7月に実施した『第8回人口移動調査』によれば54歳までの平均引越し回数は4.23回である[3]。30~34歳は引越しが多い年代で、転職転勤結婚出産離婚などが多い年代であり、 50~54歳も子供の巣立ちや定年退職前後にあたる最後の引越ピークで、この年代を過ぎると多くの人が引越す必要性を感じなくなり現住所を終の棲家ついのすみかにしようと決める。日本では高齢化が進行しており2011年におこなわれた『第7回調査』と比較すると『第8回調査』のほうが引越し件数は減っている。 [4]

生涯で数十回引っ越した人もいる。#引越回数が多かった有名人

遊牧民にとっては引っ越しは毎年数度行う作業であり、家具も簡単に移動できるものを使う。

引越の理由の例

個人の理由
法人の理由

引越しの手順

引越しでは、主に以下のような手続き作業が必要となり、個人情報を管理する行政機関民間企業などへ届け出る必要がある。

  1. 転居先物件の確保
    • 転居先物件の貸借契約締結
    • 転居先物件の購入
    • 転居先物件への間借り
  2. 搬出・搬入手段の計画立案
  3. 受益サービスの解約・清算手続き、もしくは異動届提出 - 電気ガス水道通信回線電話回線FTTH等のインターネットサービスプロバイダの接続回線を含む)といったライフラインのうち、転居元と転居先で提供会社が異なる場合は解約清算手続きを、提供会社が同じ場合は異動届の提出をそれぞれ行う。
  4. 旧・住所を管轄する郵便局への住所変更届提出(必要に応じて宅配便事業者へも行う)
  5. 関係官庁への届出
  6. 転出元より狭い物件への転居時や転出先に十分な家財等の保管スペースが確保できない場合には、当面使用しない家財等の一時保管場所の確保が必要な場合がある。いわゆるトランクルーム等の利用である。
  7. 転出物件からの家財等搬出、清掃
  8. 転出物件の貸借契約の敷金清算(貸借契約がある場合のみ)
  9. 家財等運搬
  10. 転居先物件への家財等搬入
  11. 転入先関係官庁への届出
  12. 受益サービスの新規契約締結、および住所変更届提出

その他、転居元と転居先の各周辺住民や取引先、得意先、所属団体への届出や転居の挨拶をする。

また、これらの手続き作業は全てを引越しする本人が行うこともできるが、その一部を専門の業者に委託することもできる。個人や中小規模な法人の引越しの場合、家財の搬出・運搬・搬入のみを運送業者へ委託することが多いが、大規模な法人の引越しの場合、運搬はもちろんのこと、関係官庁への届出や関係先への挨拶、転居先ビル管理者との引越しに関する打ち合わせなどの一切を専門業者へ委託することがある。

荷物の移動

1900

引越しの際には、住人が持っている家具や家電製品衣服などを引越し先の住居へ運ぶ必要が出てくる。これらを引越しをする本人の手で運ぶこともできるが、大きな家具などを運ぶのは個人では大変な作業のため、運送業者、引越し専門業者にこれらを代行させることもできる。一般的には、

  • 転居先が近距離
  • 単身者で荷物が少ない
  • 体力に自信がある

という場合には個人で行うケースが多く、

  • 転居先が遠距離
  • 数人の家族で、荷物が多い
  • 大型の家具、家電製品がある
  • 体力に自信がない

という場合には運送業者、引越し専門業者に代行させることが多い。比較的荷物が多い場合でも、友人に協力を依頼したり、個人で梱包して宅配便で送ってしまう場合もある。個人で行う場合、たいていはトラックワンボックスカーなどの貨物自動車が必要で、そのためにレンタカーを借りることが多い。

転居先の都合等で不要になる家財や、もはや使用しない家財等の処分を含め、転居時に家財等の廃棄を行う必要が発生する。廃棄の場合には居住自治体の廃棄物受入れ基準(一般ごみ可燃物不燃物粗大ごみ資源ごみ等各自治体が設定している分類)に対応(回収の依頼連絡や廃棄物処理場への持ち込み等)することが求められる。また、家財によってはリサイクル業者に持込む(売却/引取り)ことも可能である。廃棄、回収には時間を要するため、こうした対応は可能な限り準備期間中に実施しておくべき事項に含まれる。[5]

一家転住の場合には、ほとんどすべての荷物を移動させるから、このような荷物の搬出搬入の前後に、荷造りと荷ほどきの作業がある。荷造りはもとの家にあった荷物を、移動可能な状態にまとめる作業であり、この時点でその家での生活は不可能になる。荷ほどきは搬入した荷物を荷造りの状態から解放し、それらを使用可能な状態と配置にすることで、これがある程度進まなくては生活が始められない。したがって、荷造り・搬出・搬入・荷ほどきはできるだけ間を置かず一気に行う必要がある。

家族の一部のみが引っ越す場合には内容的にはかなり楽になる。大きな家具等は新たな転居先で補充する例も多い。

主な引越し業者

詳細は「en:Moving company」を参照
日本
日本以外
詳細は「en:Category:Moving companies」を参照

働き方改革(2016年(平成28年) - )と引越し業界

2016年(平成28年)、首相官邸働き方改革実現会議が設置されると運送業界、特に人手に頼るところが多い引越し業界にも労働条件の見直しを検討する会社も現れた。2018年(平成30年)の引越しシーズンには、アート引越センターが無理な受注の抑制と値上げを発表[6]すると各社も追随。客側が引越し代金の見積もりを申し入れても人手不足を反映して高額になる、何よりも引越し業者の確保事態が困難になるという引越し難民という言葉も生まれた[7]

家電リサイクル法と引っ越し業界

2018年(平成30年)、経済産業省環境省は、サカイ引越センターとアーク引っ越しセンターに対し、引っ越し時に取り外した廃エアコン家電リサイクル法に反して回収業者に売り渡したとして是正勧告を行っている[8]

トラブル

家や家財に泥や傷がつく、見積もりよりも多額の請求などが国民生活センターに届けられている[9][10]

有名人においては、引っ越しの作業者に情報漏洩されたケースも見られる[11][12]

引越にまつわる文化

  • ニューヨークのムービングデー(英語版)
  • ムービングデー (ケベック)(英語版) - カナダの祝日である建国記念日7月1日は、ケベック州の賃貸契約が切れる日でもあり、一斉に引越しを行う[13]
慣例
  • 引越し蕎麦
  • ハウスウォーミングパーティー(英語版) - 英語圏で行われる新居に友達や建築に関わった大工などを招待するイベント。家具などがプレゼントされる。

引越回数が多かった有名人

比喩

テレビ番組ラジオ番組の放送時間変更も「引っ越し」と表現される場合がある[15]


引越を主題とした作品

映画
ゲーム

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “Holmes and Rahe Stress Scale”. Comprehensive Clinical Psychology (1998年). 2023年2月18日閲覧。
  2. ^ “Moving: Helping Children Cope” (英語). www.aacap.org. 2023年2月18日閲覧。
  3. ^ 国立社会保障・人口問題研究所「第8回人口移動調査」
  4. ^ リブ引越サービス「みんなの引越し回数の平均はどのくらい?」
  5. ^ “引越し” (日本語). media | 引越し. https://www.shimanenichinichi.co.jp/media/hikkoshi/ 2020年11月9日閲覧。 
  6. ^ “引っ越し難民、個人で増”. 日本経済新聞社 (2018年3月3日). 2020年11月9日閲覧。
  7. ^ “引っ越し難民深刻 見積もり150万円、受注お断り100件超 人手不足、働き方改革影響 識者「繁忙期の分散を」”. 毎日新聞社 (2018年3月20日). 2020年11月9日閲覧。
  8. ^ “アーク引越に是正勧告 廃家電1万台違法引き渡し”. 産経新聞 (2018年7月31日). 2021年1月1日閲覧。
  9. ^ “引越サービス(各種相談の件数や傾向)_国民生活センター”. www.kokusen.go.jp. 2023年2月18日閲覧。
  10. ^ “引っ越しサービスをめぐるトラブルに注意!(見守り情報)_国民生活センター”. www.kokusen.go.jp. 2023年2月18日閲覧。
  11. ^ “金爆・鬼龍院、“有名税”に困る…ツイッターで引っ越し情報が流出し、急きょ取りやめ|シネマトゥデイ”. シネマトゥデイ. 2023年2月27日閲覧。
  12. ^ “アンジャ渡部の引越、業者にばらされた/デイリースポーツ online”. デイリースポーツ online. 2023年2月27日閲覧。
  13. ^ “カナダの建国記念日はペットたちにとって最も恐ろしい日。「ムービングデー」の裏側で起きている動物たちの悲劇”. カラパイア. 2023年2月18日閲覧。
  14. ^ "孟母三遷の教え". 故事成語を知る辞典. コトバンクより2023年2月18日閲覧
  15. ^ “徹子の部屋、「正午」からお引っ越し!45年目の原点回帰“午後1時の顔”復活”. サンケイスポーツ (2020年3月2日). 2020年11月9日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
国立図書館
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • イスラエル
  • アメリカ
その他
  • 公文書館(アメリカ)