徳安実蔵

徳安 実蔵
とくやす じつぞう
生年月日 (1900-02-13) 1900年2月13日
出生地 日本の旗 日本 鳥取県
没年月日 (1988-02-07) 1988年2月7日(87歳没)
出身校 青谷実業補習学校
所属政党 (自由党→)
自由民主党
称号 勲一等旭日大綬章正三位

日本の旗 第22・23代 郵政大臣
内閣 第3次池田内閣改造内閣 第1次佐藤内閣
在任期間 1964年7月18日 - 1965年6月3日

日本の旗 第7代総理府総務長官
内閣 第2次池田第2次改造内閣
在任期間 1962年7月18日 - 1963年7月18日

選挙区 鳥取全県区
当選回数 9回
在任期間 1952年10月1日 - 1976年12月9日
テンプレートを表示

徳安 実蔵(とくやす じつぞう、1900年2月13日1988年2月7日)は、昭和期の政治家正三位総理府総務長官郵政大臣

来歴・人物

鳥取県気高郡青谷町(現・鳥取市)に農家の三男として生まれる。幼くして両親とは死別する。青谷実業補習学校を卒業後、近所の住職と神主について2年間漢学を学んだ。『大阪新報』、『東京夕刊』記者、月刊誌『運輸』発行人を経て、芝区(現在の東京都港区)会議員を皮切りに政界入りする。芝区会議長、東京市議、港区議、同区議会議長を経て、1952年第26回衆議院議員総選挙に自由党から旧鳥取全県1区にて立候補し初当選する。以後当選9回。東京市議時代から師事していた大野伴睦の派閥(大野派)に入り、大野の死去後は村上勇水田三喜男派に所属した。

建設政務次官、衆院建設委員長を経て、1962年第2次池田内閣第2次改造内閣にて総理府総務長官となる。在任中は生存者叙勲を復活させた。1964年には第3次池田内閣改造内閣で郵政大臣に就任。続く第1次佐藤内閣でも留任し、翌年まで務めた。1976年1979年の総選挙で落選し政界を引退する。1988年2月7日死去。84歳没。

苦労人ながら、好々爺然とした味わいで親しまれた。1976年勲一等旭日大綬章受章。没後正三位

議会
先代
内海安吉
日本の旗 衆議院建設委員長
1955年 - 1957年
次代
薩摩雄次
先代
綱島正興
三原朝雄
日本の旗 衆議院内閣委員長
1964年
1973年 - 1975年
次代
伊能繁次郎 (代理)
藤尾正行
公職
先代
小平久雄
日本の旗 総理府総務長官
第8代:1962年 - 1963年
次代
野田武夫
先代
古池信三
日本の旗 郵政大臣
第22・23代:1964年 - 1965年
次代
郡祐一
日本の旗 衆議院建設委員長 (1955年-1957年)
日本の旗 衆議院内閣委員長 (1964年,1973年-1975年)
日本の旗 郵政大臣 (1964年-1965年)
中央省庁等改革
郵政大臣
自治大臣
地方財政委員会委員長
地方自治庁長官
自治庁長官
自治大臣
総務庁長官
総務大臣
2001年(平成13年)1月6日、郵政大臣自治大臣総務庁長官が統合され、総務大臣が置かれた。
定数4
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本