松平乗政

曖昧さ回避 松平乗正」とは別人です。
 
凡例
松平乗政
時代 江戸時代前期
生誕 寛永14年(1637年
死没 貞享元年10月16日(1684年11月22日
改名 助十郎(幼名)→乗政
別名 石川乗政
戒名 瑞祥院感巌道応大居士[1]
墓所 東京都台東区上野の東叡山春性院
官位 従五位下美作守能登守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家光家綱綱吉
常陸小張藩主→信濃小諸藩
氏族 大給松平家
父母 父:松平乗寿、母:松樹院(赤城氏)
兄弟 乗久乗政、乗員、増山正利正室、
松平乗親正室、小笠原長宣正室、貞安院ら
正室:岩城重隆娘・涼雲院蓮室理清
継室:松浦鎮信
丹羽瀬氏
乗紀、松平信孝正室
テンプレートを表示

松平 乗政(まつだいら のりまさ)は、江戸時代前期の大名常陸国小張藩主、後に信濃国小諸藩初代藩主。乗政流大給松平家初代。官位従五位下美作守能登守。祖母が石川康通の娘であったことから石川 乗政(いしかわ のりまさ)とも呼ばれる。

生涯

寛永14年(1637年)、美濃国岩村藩2代藩主(のちに遠江国浜松藩主、上野国館林藩初代藩主)松平乗寿の次男として誕生した。

嗣子に兄・乗久がいたため、寛永21年(1644年)4月22日、3代将軍・徳川家光に拝謁し、家光に近侍した。家光に四男の綱吉が生まれると、綱吉に近侍した。

正保4年(1647年)8月16日に従五位下・美作守に叙位・任官した。

家光没後は4代将軍・徳川家綱に仕え、慶安5年(1652年)6月4日に御小姓に任じられ、

承応元年(1652年)11月7日に1000俵取りの知行を与えられる。

承応3年(1654年)に父が死去すると、その遺領から5000石を分与されて旗本となる。

寛文2年(1662年)には小姓組番頭に任じられ、同時に奥勤めも命じられた。

延宝7年(1679年)には若年寄に任じられ[1]、同時に常陸河内郡・真壁郡などに5000石を加増され、1万石の大名として常陸小張藩主となった。

延宝9年(1681年)7月22日、下総国結城郡5000石を加増されて1万5000石となる。

天和2年(1682年)3月22日に奏者番に任じられ[1]、同時に5000石の加増を受けて信濃小諸へ加増移封された[1]

小諸では同年7月に17か条の領内法度を制定し、五人組キリシタン宗門、街道伝馬の整備、田畑耕作、理不尽の儀など領民の統制を細分化した[1]。9月には小諸城内に松石山乗政寺という菩提寺を建てた。

また翌年の天和3年(1683年)1月には、乗政寺の中に八幡別当祈願所を置いて、月光山日輪院薬師寺と称し、新田開発も行なった[1]

貞享元年(1684年)10月16日に小諸城内で死去した[1]。享年48[1]。跡を長男の乗紀が継いだ。

系譜

父母

  • (父)松平乗寿
  • (母)松樹院(赤城氏) ー 側室

正室、継室

  • 涼雲院蓮室理清 ー 岩城重隆の娘(正室)
  • 松浦鎮信の娘(継室)

側室

  • 丹羽瀬氏

子女

蔦紋乗政系大給松平家初代当主丸に釘抜紋
宗家

乗元 - 乗正 - 乗勝 - 親乗 - 真乗 - 家乗 - 乗寿 - 乗久 - 乗春 - 乗邑 - 乗祐 - 乗完 - 乗寛 - 乗全 - 乗秩 - 乗承 - 乗統 - 乗光 - 乗忠 -

分家・支流

乗政流

乗政 - 乗紀 - 乗賢 - 乗薀 - 乗保 - 乗美 - 乗喬 - 乗命 - 乗長 - 乗文 - 乗昌 -

真次流

真次 - 乗次 - 乗成 - 乗真 - 盈乗 - 乗穏 - 乗友 - 乗尹 - 乗羨 - 乗利 - 乗謨(大給恒) - 大給左 - 大給義龍 -

親清流

親清 - 近正 - 一生 - 成重 - 忠昭 - 近陳 - 近禎 - 近貞 - 近形 - 近儔 - 近義 - 近訓 - 近信 - (大給)近説 - 大給近道 - 大給近孝 - 大給近憲 - 大給近達 -

大給松平家小張藩藩主 (1679年 - 1682年)
松下家
大給松平家
大給松平家小諸藩初代藩主 (1682年 - 1684年)
仙石家
久松松平家
青山家
酒井家
西尾家
大給松平家
牧野家

参考文献

  • 『岩村町史』 一五 岩村藩主世代 初代 石川乗政 p194~p196 岩村町史刊行委員会  1961年

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 塩川友衛『小諸藩』現代書館〈シリーズ藩物語〉、2007年8月、129頁。