水上長次郎

水上長次郎

水上 長次郎(みずかみ ちょうじろう、1858年2月10日安政4年12月27日[1])- 1936年昭和11年)4月3日[2][3])は、日本判事検事、貴族院勅選議員。

経歴

近江国彦根出身。1884年明治17年)、司法省法学校を卒業[4]。徳島始審裁判所・大阪始審裁判所・大阪控訴院で判事を務め、京都地方裁判所部長・福井地方裁判所所長・岐阜地方裁判所所長を歴任した。1898年(明治31年)、大阪地方裁判所検事正となり、広島控訴院検事長長崎控訴院検事長・大阪控訴院検事長を歴任した。その間、日露戦争の際には佐世保で捕獲審検所検察官を務めた[5]1913年大正2年)、名古屋控訴院長に就任し、のち大阪控訴院長に転じた。1921年(大正10年)6月14日、貴族院議員に勅選され[6][7]交友倶楽部に所属して死去するまで在任した[2][8]

大阪で勤務していた1889年(明治22年)には関西法律学校(現在の関西大学)の講師となり、校長代理も務めた[4]。また名古屋で勤務していた1916年(大正5年)には中京法律専門学校の校長を務めた。

栄典

位階
勲章等

脚注

  1. ^ 『帝国法曹大観』81頁。
  2. ^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』167-168頁。
  3. ^ 『官報』第2776号、昭和11年4月7日
  4. ^ a b 『関西大学百年史』通史編上巻、103-104頁
  5. ^ 『貴族院要覧(丙)昭和7年12月増訂』224頁。
  6. ^ 『貴族院要覧(丙)昭和21年12月増訂』30頁。
  7. ^ 『官報』第2661号、大正10年6月15日
  8. ^ 『貴族院要覧(丙)昭和21年12月増訂』44頁。
  9. ^ 『官報』第3927号「叙任及辞令」1896年7月31日。
  10. ^ 『官報』第5210号「叙任及辞令」1900年11月12日。
  11. ^ 『官報』第1065号「叙任及辞令」1916年2月22日。
  12. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年3月31日。
  13. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。

参考文献

  • 『帝国法曹大観』帝国法曹大観編纂会、1915年。 
  • 『貴族院要覧(丙) 昭和7年12月増訂』貴族院事務局、1932年。 
  • 『貴族院要覧(丙)昭和21年12月増訂』貴族院事務局、1947年。
  • 関西大学百年史編纂委員会『関西大学百年史』通史編上巻、学校法人関西大学、1986年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

外部リンク

  • 歴代学長・歴代理事長|関西大学 年史編纂室
公職
先代
斎藤十一郎
日本の旗 大阪控訴院
1920年 - 1921年
次代
谷田三郎
先代
藤田隆三郎
日本の旗 名古屋控訴院
1913年 - 1920年
次代
牧野菊之助
先代
藤堂融
日本の旗 大阪控訴院検事長
1908年 - 1913年
次代
小林芳郎
先代
矢野茂
日本の旗 長崎控訴院検事長
1902年 - 1908年
次代
山川徳治
先代
一瀬勇三郎
日本の旗 広島控訴院検事長
1901年 - 1902年
次代
矢野茂
関西大学学長(関西法律学校長事務監督:1889年 - 1890年)
関西法律学校長
(旧制専門学校)関西大学長
関西大学長
  • 事務取扱/学長 山岡順太郎 1922-1923/1923-1925
  • 松本烝治 1925-1928
  • 仁保亀松 1928-1937
  • 神戸正雄 1937-1944
  • 事務取扱 竹田省 1944-1946
  • 正井敬次 1946-1947
  • 岩崎卯一 1947-1950
  • 岡野留次郎 1950-1953
  • 事務代行 木村健助 1953
  • 岩崎卯一 1953-1958
  • 岡野留次郎 1958-1959
  • 矢口孝次郎 1959-1962
  • 中谷敬壽 1962-1965
  • 森川太郎 1965-1967
  • 中谷敬壽 1967-1969
  • 事務代行 明石三郎 1969
  • 代行/学長 廣瀬捨三 1969-1970/1970-1973
  • 明石三郎 1973-1976
  • 中義勝 1976-1979
  • 大西昭男 1979-1994
  • 石川啓 1994-2000
  • 永田眞三郎 2000-2003
  • 河田悌一 2003-2009
  • 楠見晴重 2009-2016
  • 芝井敬司 2016-2020
  • 前田裕 2020-